2018年06月30日
ふれあい看護体験へ ~夏休みに実施~

~経験から感じることも~
夏休みには、オープンキャンパスと同時期に、
「ふれあい看護体験」も実施されます。
http://www.gifu-nc.jp/fureai/index.html
岐阜県では「岐阜県ナースセンター」が主催となります。
主となる対象は高校生。
岐阜県内各地の病院で実施されます。
進路決定のために、体験する人が増えているようです。
各学校での7・8月分の申し込みは終了しています。
今後、秋に実施される分については、
ナースセンターから発表されます。
高校3年生は忙しい時期となるので、
1・2年生はチャンスとなります。
また、中学生・社会人でも申し込める可能性があります。
今後の発表も、見逃さないようにしてください。
社会人の方は「看護助手」の経験をすることもできます。
受験前に、経験をしておくことで進路に対する意識は変わります。
2018年06月29日
【12時40分追記】地元に定着してほしい」という思い ~看護師の場合でも~

~エンリッチプロジェクトも、同じ思いから~
縁塾さんのクラウドファンディングは、順調なスタートで始まった。
https://readyfor.jp/projects/enrich-enjuku
「地元に定着してほしい」という思いは、よくわかる。
私も看護進学指導をしていて、それはよく感じているからである。
過去に記事にもした。
http://nyoki.mino-ch.com/d2017-08-13.html
岐阜県南部に看護師養成系の学校は過密している。
そして、養成しても愛知県へ人材は流出していくのである。
東濃看護学校の資料でもわかる。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/pdf/gakuseisotugyou29.pdf
とにかく県内看護進学者を増やすことで、
地元定着率は「そのまま」でも、実数が「増えていく」ことをめざしている。
魅力的な学校、職場、人のつながりができれば、
地元への定着は図れるだろう。
そんなことも、これからの私の活動で意識していきたい。
【追記】関市でも、頑張っている人がいる。
今回初めて「バースデードネーション」にトライしてみることにしました。「今月誕生日なのか!おめでとう!」と思ってくださった方、ぜひNPO法人ぶうめらんへの寄付を通じて、関市の子どもたちへの郷土教育、キャリア支援のお祝い&応援していただけると本当に嬉しいです。https://t.co/D3qgXntGj1
— 北村隆幸 (@kitamura_t) 2018年6月14日
2018年06月28日
夏の!OPEN エンリッチプロジェクト クラウドファンディング開始!

~可児高校の生徒さんが、多く参加します~
いよいよ『NPO法人・縁塾』さんの、クラウドファンディング開始となりました。
https://readyfor.jp/projects/enrich-enjuku
岐阜県のNPOが、こんなに素晴らしい活動をされているとは、
私もつい最近まで、知りませんでした。しかも持ち出しでの活動とは、厳しい状況です。
クラウドファンディングを行うことは、2つの意味があると感じています。
1つ目は、「資金を集めてプロジェクトを成功に導く」こと。
多くの方からの支援により、活動は継続できます。
支援がないと今後は、活動ができなくなるかもしれないのです。
もう1つは、「知られていないことを広く知っていただく」こと。
このの目的達成は、広報を続けていかないと、苦しくなります。
最近、Readyforの公開プロジェクトは多く、
新着でも「トップページ」に載らない状況です。
募集金額が少ないと、さらに新着後は
『目立つことが困難』となります。
30日以内、40%以上の支援がないと
「見られることなく、終わってしまう」こともあるのです。
見知らぬ方から支援をしていただくことは、「見て頂かないと、始まらない」のです。
NPO円塾さんの活動は、過去に実績もあり、このプロジェクトが中核となるものです。
http://enjuku.jp/
是非、多くの方に知っていただきたいと思うのです。
私のように、ブログで拡散することも、支援の一つになるのです。
フェイスブックやツイッターでの拡散も、大変ありがたいものです。
このプロジェクトが成功することで、来年度以降の内容も、きっとより充実することになるでしょう。
今後のNPO活動を通して、私自身も学ばせていただこうと思っています。
8月4日のイベントには、私も参加させていただきます。
https://www.facebook.com/events/1751483228272164/
『大人と高校生で地域のことを考えよう!』 ~ 夏の!openエンリッチプロジェクト2018 ~
①キャリア教育事例発表②パネルディスカッション③グループディスカッションの構成。
岐阜医療科学大学が2019年、可児市に移転します。地元に高校生が定着するチャンスです。
http://www.u-gifu-ms.ac.jp/news/20170207_2455/
看護についての話題が、③で地元高校生から出てくるかもしれません。
私が話せることは、高校生に伝えていきたいと思っています。
夏のOPENエンリッチプロジェクトについては、以下の記事をお読みください。
http://nyoki.mino-ch.com/e46907.html
私も現在、ブロジェクトの準備を始めています。
https://readyfor.jp/projects/kango2018

2018年06月27日
「大人になる」ということ… ~ゼミで聞いたことがよみがえる~

~NPO法人しーそーのお話し会は、7月7日~
気になるツイートに出会う。
①しがらみ、②予定調和、③安定の三つが揃うと人は動くエネルギーを失う。どれも自然界にはないもの。
— Katsuaki Sato (佐藤 航陽) (@ka2aki86) 2018年6月20日
そして、ほとんど同じ内容を大学のゼミで恩師から聞いたことを思い出す。
それが日本では「大人になる」ということだ。「エリートになる」ことだと。
大学のゼミで、聞いてなかったのは
「どれも自然界にはないもの」という言葉。
飼い猫と野良猫を比べてみると、
この言葉も、しっくりとくる。
動くエネルギーを失った人が、再び動くことは厳しい。
そして歳を重ねるごとに「安定」に、しがみつくことになるだろう。
20代、30代の「動き出している人」と
私たち50代の「そのままでいようとする人」を比べてみれば、これも分かりやすい。
「だれでもメディア」時代は、だれもが簡単に自分の意思を表明できる。
— yanase hiroichi (@yanabo) 2018年6月18日
逆にいうと「意思の表明」のインフレが起きている。「言う」値段が安くなった。ほぼタダになった。だから「やる」ことの価値が高くなる。成功しようが失敗しようが。好むと好まざるとにかかわらず。
このことも、私が大学生の頃にはなかったことだ。
ゼミ恩師に「お前は、書くことでつながる人になる」と言われたことを思い出す。
そして、書くだけでなく「やる」ことで、50代でも『動くエネルギーを維持できた』ことに感謝している。
そしてNPO法人『しーそー』の設立にも、副代表理事となり、関わることができた。
代表理事、津田明彦さんは公務員でありながらNPO法人を立ち上げた。
「動くエネルギー」を失っていない方の言葉を、是非、多くの方に聞いてほしい。
「支配なき居場所」を家庭にも、学校にも、職場にも…
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) 2018年6月16日
参加費・無料です。お気軽にご参加ください
※詳細はこちら→ https://t.co/GMyKhDfvih pic.twitter.com/QICGeUCs8b
『カフェ&オフィスしーそー』ができることを目指して、私は動く。
2018年06月26日
2018東濃看護オープンキャンパス ~7月28日~

~ポスターのスクリーンショット~
東濃看護専門学校オープンキャンパスが7月28日(土)に行われます。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/oopunkyanpasu/ooponnkyannpasu.html
申し込みは7月13日まで。メールでも可能だそうです。
tono-n.c@basil.ocn.ne.jp
(メールでのお申込みは、件名を「オープンキャンパス参加申し込み」とし、本文に参加
者の氏名・住所・電話番号を記入してください)とのこと。
学生状況・卒業生状況が確認できます。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/pdf/gakuseisotugyou29.pdf
男子学生比率が高いのが特徴です。
約半数が「男子」の学年もあるようです。
一般入試の状況も確認できます。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/pdf/unneikyougikai/H29/2ippannoubo29.pdf
多治見・土岐・可児の地元3校の比率が高い状況です。
岐阜准の学生も受験しています。
土岐市駅からパスで15分。
「※駐車場がありますので、お車での来校が可能です」とのこと。
受験の可能性のある方は是非、ご参加ください。
2018年06月25日
2018大垣市医師会看護学校説明会 ~8月2日・4日~

~模擬授業もあり、充実~
8月は、大垣市医師会の学校説明会が続きます。
8月2日・4日には、第二看護学校の説明会があります。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/info/1.html#d20180621
事前の申し込みはメールで。当日受付も可能です。
https://ws.formzu.net/fgen/S10719624/
大垣看護は情報公開が進んできました。
HPにある「よくある質問」は、しっかりまとめられています。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/page/shitumon.html
よく読んだうえで、わからないところがあれば、説明会当日に質問してください。
また、単位認定についても明確にしています。
「教育課程」の「単位認定」には、詳しく書いてあります。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/page/kyouikukatei.html
通信制進学のために、放送大学で取得した単位も「認められるか」確認できます。
実際に行ってみると、学校の雰囲気だけでなく、
通学手段・時間もわかります。
バスの便が悪い場合、自転車・車での通学となります。
この機会に、確認しておきましょう。
2018年06月24日
2018大垣市医師会准看護学校・学校説明会 ~8月と9月に~

~申し込みはメールで~
大垣市医師会准看護学校の学校説明会があります。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/sub6.html
第1回:平成30年8月3日(金)
第2回:平成30年9月22日(土)
時 間:午後2時~4時の予定です。
学校説明会の時間が、去年より1時間増えました。
保護者、学校・医療機関関係者の方も、申し込むことが出ます。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/Open%20Campus.pdf
今年度から、さらに内容も充実しています。学校を知るいい機会となります。
その時には募集要項も発表されるかもしれません。
例年通りであれば、2つの特徴があります。
推薦入試があること。定員80人の20%
他の准看護入試に先駆けて、一般入試があります。
【以下は例年通りの場合です】
高校推薦は、現役高校3年生対象。専願のみ。
学校長推薦が取れるかどうかがポイントとなります。
社会人推薦は、施設長推薦が必要。こちらも専願。
医療・保健・福祉で前年度までに3年以上勤務の方対象。どちらも、小論文と面接のみで受験可能。
県内各准看護学校の入試は、日程が重なっていません。大垣が例年一番早く、入試は1月中旬。
発表は、前年度は各准看護学校入試後に変更になりました。
各務原准看、羽島准看と入試科目が同じ。このことを踏まえて、受験計画を考えていきましょう。
もちろん、入試科目が少ない岐阜市医師会准看護学校との併願も可能です。
2018年06月23日
2018岐阜市医師会准看護学校オープンキャンパス ~7月28日(土)~

~申し込みは7月20日までに~
岐阜市医師会准看護学校のオープンキャンパスの日程が発表されました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/campus/open.html
平成29年7月28日(土) 9:00受付 9:20~12:00
学校紹介・学校内見学・演習体験・在校生と話してみよう
資格試験、進学について…と内容が充実しています。
受付フォームからの申し込むことができます。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/campus/form.php
同伴者も同時に申し込みができ、便利です。
学生さんも「学校を通して」という形でなくても、申し込みができます。
岐阜准は新校舎で充実した学習環境があります。
また、A・Bの2コースの選択ができ、定員も80名。
年齢層も幅広く、高卒から50代までの方が在籍しています。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html
また「進学者が多い」ことも特徴です。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/work/step.html
系列校である岐阜市医師会看護学校への特別推薦、他校の推薦、
私が担当している進学サポート授業もあり、進学率は40%~70%です。
同時に過去問も公表されています。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/problem.html
岐阜・西濃地域の准看学校で2教科入試は岐阜准のみ(他校は作文・社会なども有り)。
受験勉強も、負担が少なくて済みます。
第一看護学校受験後、「併願先」として受験される方も少なくありません。
3月に2次募集が設定されているので、1月中旬から学習内容を変えても間に合います。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/guideline01.html
希望される方は是非、オープンキャンパスにご参加ください。
2018年06月22日
『看護師にチャレンジ』講座 ~岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会2018~

~今年も、やります~
夏の高校見学申し込みの時期がやってきました。
各中学校では、進路説明会が開催され、
中学三年生の方、その家族の方は進路について考える時期となっています。
いい進路選択のために、いろいろな高校を是非、見学してください。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校でも、8月第1週の金・土・日
8月3、4、5日の3日間、学校見学会を行います。
記念公演は日曜日午後。元キャスターの宮川俊二さんです。

私も午前中3日間とも、「看護師にチャレンジ」という講座を開きます。
現在の環境から、看護師の仕事の魅力、多様な進路の話、
そして、実際に私が准看護学校で行っている授業の体験、
自分を見つめ、将来への展望を持てる100分にしたいと思っています。
中学生向きの講座ですが、
保護者の方にも参加していただいています。
この講座がきっかけで、看護師への道を歩まれた保護者の方もいます。
是非、見学だけではなく、お子さんと一緒に講座にご参加ください。
2018年06月21日
再び『プレッシャーのかかる場』へ? ~私立併願校の選び方~
~『花』を咲かせるために~
『将来、看護師になりたいのですが…』
私が准看護学校講師をしているためでしょうか、
中学生の進路相談で、この言葉を聞くことが多くあります。
夢が決まっている場合、『上から』進路を決めることも大切になります。
理由は、この3年の県内公立進学校人気。
『岐阜5校+各務原西』で、不合格になる方が300名以上が続いています。
(能力)が近い生徒同士の当日勝負。
誰が不合格になっても、おかしくない状況が続いているのです。
公立不合格により『夢が遠のいて』はいけないのです。
そのためには「下から」ではなく「上から」決めることも必要となります。
看護大がどこにあるのか、そしてその系列校が高校にあるのか…
それを調べれば、併願校も絞られてくるのです。
夢が決まっていない場合も、考えておきたいことがあります。
もし不合格になるなら、『要素は何だったのか』ということです。
調査書なのか、当日勝負での弱さなのか…3年後に、
再び『プレッシャーのかかる場』のみの勝負では、厳しいかもしれません。
あの私立は「進学校だから」というだけでの選択は、
自分には『合っていない』場合も、あるのです。
同じリスクを背負わない勝負をした方が、『夢が叶いやすい道』も、あるのです。
夏休みに是非、受験勉強と同時にいろいろ探してみて下さい。
県内私学を知るチャンスは、夏休みにあります。
部活動も終わり、じっくりと考えられる人も多くなる時期になるのです、
塾での『岐阜地区私立高校の選び方』個別相談は以下の入口から、お入りください。

2018年06月20日
『集(つどい)@ラボ』は、居場所 ~個人指導との違い~

~NPO法人『しーそー』の賛助活動として~
『集(つどい)@ラボ』と『個人指導』の違いは何ですか?
先日、塾での学習指導で質問を受けました。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzNTYwBAACAgDK
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
『集(つどい)@ラボ』は、『居場所+学び』のイメージ。
指示を受けない場所で、自分なりに過ごすことが基本。
何か、疑問があれば『聞くことも』できます。
NPO法人『しーそー』の賛助活動として、位置付けています。
「学び」の内容も自由。
私が教えられる内容については、その場で教えます。
先回は「ツイッターのはじめ方」について、話をした方もいます。
もちろん、勉強の質問をしてもOKです。
『個人指導』は、『疑問の解決+定着演習』のイメージ。
自分の疑問を私に聞き、私か答えるのが基本。
時間が余れば、定着演習を通して強化を図ります。
現在の塾の基本スタイル。家族指導・友達指導という形式もできます。
夏休みも同様です。
拡大版・『集(つどい)@ラボ』は、『居場所+学び』のイメージとなります。
『個人指導』は、『疑問の解決+定着演習』のイメージとなります。
ニーズに合わせて、申し込みください。

2018年06月19日
高校では点が取れない… ~塾での個人指導にて~

~自分の都合に合わせて通塾~
塾に初めて通われる高校1年生の方に、学習指導。
「高校生になって、見たことのない点を取ってしまった…」と語る。
とても、驚いている様子。進学校に通う生徒にとって、そのショックは大きい。
しかし、これは不思議な事ではない。
小学校・中学校の母集団は、公立の場合「地域」となる。
勉強に興味を持たない人も、意欲のない人も、一緒。
また、評価も「到達度」を重視。極論では全員5でも全員1でもいい。
テストも同様。定期テスト平均も5教科で300点を超えることが多い。
それに対し、高校はどうだろうか。
母集団は、入試で選抜されたメンパーとなる。
その中で「差」をつけるための定期テストを、教師は作成する。
それを元に評定をつける。なので全部が「5」となる生徒はレアな存在になる。
今までの『テストでの戦歴』が、リセットされたのである。
なので逆の場合も『よくある光景』となる。
余裕を持って進路選択し、最初の定期テストで成績上位となる。
余裕を持った状態で、高校はじめての夏休みを迎え、満喫する。
休み明けの課題テスト・実力テスト・定期テストの3連続で「撃沈」する。
『(意欲)を保ち続ければ、(能力)は付き、いつかは(結果)がついてくる。』
その想いを持って、高校生生活を続けてほしい。
母集団の範囲は今は狭く、順位は大きく変わる。
やがて範囲は広くなり、意欲さえあれば『自分の場所』が、なんとなく落ち着いてくることになる。
2018年06月18日
夏の!OPEN エンリッチプロジェクト2018 ~ワクワクしたい高校生集まれ~

~可児市NPO法人『縁塾』さんの企画~
夏の!OPEN エンリッチプロジェクト2018
プログラム一覧はこちらです pic.twitter.com/YbdD5TBc4a
— 縁塾 (@npo_enjuku) 2018年6月14日
チラシが完成し、いよいよ本日から配布されます。
19のプログラム。気になるものに是非、ご参加ください。
『学び』は、学校の中だけではない。
プログラム・体験を通して感じることは多いだろう。
そして、意欲を高めた上で、目の前の課題に向かう。
(能力)×(意欲)=(結果)なので、意欲は結果に大きく結びつく。
私自身も、高校3年生で大きな経験をした。
「第3次岐阜市少年友好訪中団員」として、夏の1週間を過ごしたことだ。
http://nyoki.mino-ch.com/e46733.html
多感な時期の経験は、後の人生の指針となる。
家入さん @hbkr
— DxPでインターンするために仕事を辞めて岡山から大阪に来た23歳のまさみつ (@masa320w) 2018年6月17日
出資するか否かを決めるのは、原体験がある人に出資するようにしてる。
原体験がある人はどんな辛いことがあっても打席に立ってバットを振り続けることができる。#BEYOND_2
ホンモノに触れる。
先行して道に進んでいる「大学生」と語る。
本音を言い合い、自分を見つめなおす。
夏休みだからできるチャンス。是非、生かしてほしい。
2018年06月17日
岐阜市立看護学校 学校見学会 ~一般入試募集要項も発表~

~塾では2年連続、社会人の方が合格~
岐阜市立看護学校の学校見学会が行われます。
https://gmhosp.jp/nursing_school/info/kengakukai.html
個別相談・前年度分の過去問開示もあるので、
受験される方は是非、8月1日または2日にご参加ください。
また、一般入試募集要項も発表されています。
https://gmhosp.jp/nursing_school/nyuushi/nyuugaku-shiken.html
今年度も岐阜県衛生と同一日に試験となります。
試験内容もほとんど同じなので、出願時までに2校から選択となります。
岐阜市は情報開示が進んでいます。
岐阜市立看護についても、入試状況が開示されています。
https://gmhosp.jp/nursing_school/nyuushi/kaiji.html
一般入試の競争率が、下がっている傾向がみられます。
県内高校生の大学志向が強くなっています。
そのため、推薦の倍率も3年連続で下がっています。
この傾向が続くとすれば、今年も社会人にチャンスはあります。
(ただし、高校生のとき英語または数学が得意だった方となるでしょう。)
社会人にもチャンスは広がってきました。
私の塾でも2年連続で、社会人で合格し、通学されています。
http://nyoki.mino-ch.com/e33445.html
http://nyoki.mino-ch.com/e44609.html
今年度も、塾では社会人が合格を目指しています。
英語が得意な方なので、数学を中心に頑張っています。
社会人の方も合格できるよう、
これからも、塾ではサポートを続けていきます。
2018年06月16日
WEEKDAY CAMUS VISIT受付開始! 岐阜聖徳学園大学で7月16日実施

~看護学部も開催~
NPO法人NEWVERY による企画
2013年に始まり、年々広がっている。
https://wdcv.net/
中部地方では唯一、岐阜聖徳学園大学が参加している。
WEEKDAY CAMUS VISIT 岐阜聖徳学園大学
http://www.shotoku.ac.jp/information/2018/05/17240730weekday-campus-visit.php
『学期中の大学のキャンパスで、高校生が大学生と一緒に授業に参加し、入学後と同じ「普段の大学生の一日」を体験するものです。
大学案内や休日のオープンキャンパスとは違った、大学の魅力を体感してください。』
7月16日は『海の日』
高校生は「休み」だが、大学生は『祝日関係なし』での通学が増えている。
そのため、岐阜聖徳学園大学では「普段の授業」が行われている。
気になる講座に、大学生と一緒に学ぶことができる貴重な機会となる。
その7月16日の申し込み開始が、6月15日(金)からスタートした。
高校1年~3年、既卒者対象。先着15名のみの受付。
https://wdcv.net/articles/82
『大学生として授業に参加するプログラムのため、服装は私服で参加してください』とのことです。
予約フォームから、予約してください。
https://ws.formzu.net/fgen/S52750797/
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校卒業生が、数多く通う学校です。
岐阜聖徳学園大学看護学部にも、岐阜聖徳学園高校卒業生がたくさんいます。
2018年06月15日
平成31年度 名古屋市医師会看護学校入試概要

~第二看護は定員半減「女子のみ」に~
平成31年度 名古屋市医師会看護学校入試情報がHPに。
https://www.meikan.ac.jp/admission/examination.html
入試概要から特徴を拾い上げてみます。
【第一看護学科】
定員80名 ※41歳未満女子のみ
推薦50%程度 国語総合(古文・漢文を除く)、数学I、面接
一般 国語総合(古文・漢文を除く)、数学I、英語I、面接
【准看護学科】
定員40名 ※37歳未満女子のみ
推薦50%程度 国語、面接
一般 国語、数学、面接
【第二看護学科】
定員40名 41歳未満女子のみ
推薦50%程度 国語、面接
一般 国語、面接
※女子のみ
※年齢制限あり
ということで、条件が設定されています。
条件さえあえば、入試科目が比較的少なく併願しやすい学校となります。
赤字が前年度からの変更点です。第二看護のみ大きく変更しました。
前年度定員80名に対して、今年度は40名の設定。
推薦も含めて「女子のみ」が受験できる学校となりました。
この2点の影響は、岐阜県にも及ぶと考えられます。
今年度は、前年度に比べ岐阜県から愛知県へ流出する受験生は減り、
愛知県から岐阜県へ流入する受験生は増える可能性が高まりました。
ただし、今年度から廃校のため「稲沢准看現役受験生」はいません。
その影響がどう出るのか、第二看護に注目しています。
2018年06月14日
岐阜県衛生オープンキャンパス ~募集要項も発表~

~第二看護推薦が前年度と変更に~
岐阜県立衛生専門学校のオープンキャンパスの日程が発表されました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/iryo/ishi-kangoshi/20301/opencampus.html
第一看護学科は7月21日 助産学科・第二看護学科は7月28日となりました。
受験される方は、是非、予定に入れておいてください。
また、募集要項も発表されました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/iryo/ishi-kangoshi/20301/31gansho.html
第一看護学科・助産学科は例年通りでした。
第二看護学科の特別推薦入試では、変化が見られます。
指定校推薦が例年の10名程度から15名程度に、
公募推薦入試が例年の10名程度から5名程度に、変更となりました。
これにより、指定校推薦は各校から複数名の出願となる予想。
また、公募入試では上位5名程度の合格となり、厳しさが増すことになります。
公募入試で「チャンスがありそうな方」を予想してみましょう。
・済美高校衛生看護科3年生で数Ⅰ・Aが得意な方。
・2年前、県衛生第一看護に不合格となり、准看護学校に進学した方。
・数Ⅰ・Aを大学受験に利用して進学した方。
すなわち「第一看護合格者と、ほぼ同レベルの数学力がある方」が、合格となるでしょう。
公募入試出願には、例年以上に検討が必要となります。
指定校推薦で不合格になった場合、
また、公募推薦で不合格になった場合は、
一般入試で再びチャレンジはできます。
過去にも、一般入試でリベンジした方も、少なくありません。
ただし、リスクも伴います。
一般入試で出題されるのは『中学数学』です。
公募入試の数Ⅰ・Aは、一部を除き出題されません。
初めから一般入試に絞って勉強している方との勝負になるのです。
前年度、県内第二看護は各校とも低倍率でした。
准看護学生・済美衛生看護科卒業生の総数が少なかったこと。
第二看護通信制が実務10年から7年に短縮されたことが重なりました。
今年度は第二看護各学校とも『何らかの対策を取る年』になりそうです。
2018年06月13日
気になる記事・気になる流れ ~記録として記事を集める~

~ひとりの人間として認める~
東海道新幹線内殺傷事件…衝撃的な事件でした。
亡くなられた方へはご冥福をお祈りすると共に、
被害に遭われた方々の、ご回復を願います。
認定NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)から、
東海道新幹線内殺傷事件の報道について緊急要望が出されました。
NPO法人しーそー代表理事 臨床心理士・津田明彦さんは次のようにツィート
「俺なんて価値のない人間だ」「今は家族ではない」…自分の価値に能力の有無は関係ない。自己肯定感は、あるがままを受け入れられて育つもの。家族であろうとなかろうと、ひとりの人間として認めてほしかった。認められたかった。彼は、きっと、ずっとそう思っていたと思う。 https://t.co/XuQnOqJNuN
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) 2018年6月11日
ツィートを読み、ふと頭に、5月下旬の岐阜市のニュースが浮かぶ。
岐阜での動き、これから注視していきます。
子どもやその保護者がいじめの被害を訴える
— yone (@yone_oki5) 2018年6月11日
↓
学校がいじめの被害者のことを「発達障害だと思うので病院に行ってください」と医療を勧める
↓
子どもが学校から勧められた病院に行くと発達障害の診断が降りる
↓
医者は発達障害だと診断した事例を学会で発表する
↓
発達障害は多いとされる←イマココ
新幹線3人殺傷の容疑者。
— kinokuniyanet (@kinokuniyanet) 2018年6月10日
小学校で人気者、中学でイジメられ、定時制高校………これって本物の自閉症じゃなく、ただの「被害者側を追い出して決着」って典型的な教師裁判の被害者では?
こんな凶悪犯罪やるほど溜めた社会への敵意、想像以上だろう。
2018年06月12日
夏期講習に代えて ~『集@ラボ・拡大版』を8月に実施~

~『次のステージ』で、輝くために~
中学3年生から大学生を対象に、現在、塾では集@ラボを実施しています。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
6、7月も第2~第4の火・木曜日、17時~18時30分に開講しています。
そして8月にはその『拡大版』を実施することになりました。
『集@ラボ・拡大版』 対象 中学3年生から大学生まで
日程 8月6、7、9、10、20、21、23、24の8日間
時間 午前9時~12時の間開講(1時間単位での参加可)
内容 『集@ラボ』と同様。自己選択による活動となります。
まずは参加予定日前までに、個人事前相談(無料)を行います。
以下のサイトから、都合のいい日時を御予約下さい。

「やりたいこと」を明確になることで、開始までの期間に、私も事前の準備ができます。
通塾は1回1時間単位。最大1日3時間となります。必要な時間数だけ通塾して下さい。
費用は1時間あたり、2500円(塾生・しーそー会員は1500円)
9時間以上通う方は、9時間目から24時間目までは『1時間あたり1000円』となります。
(塾生・しーそー会員でない方も、9時間目から『塾生』となります)
部活動を終えた中学3年生の方。
就職・進学を考えている高校生・大学生の方。
また、学校には通っていない15歳~22歳の方。
『次のステージで輝く』ために、夏休みのこの機会を利用してみませんか。
2018年06月11日
岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス ~今年は2日間開催~

~「入試対策特別講義」を担当します~
岐阜市医師会看護学校オープンキャンパスが、
8月18日(土)と9月15日(土)に開催されます。
両日とも、「入試対策特別講義」が行われ、
担当講師を私が行う予定です。
例年通り、岐阜県内4校の入試について次の3つの話をします。
・各校の出題傾向と対策
・推薦問題集の紹介
・本年度の入試倍率予想
話の根拠となる資料集め、
穴埋め記入式の配布資料づくり、
講座の進め方をこれから検討していきます。
せっかくの機会ですので、是非ご参加ください。
詳細については、今後HPならび
チラシ・ポスターで掲載されるとのこと。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/campus/open29.html
今後の発表を楽しみにして下さい。